2009年11月16日月曜日

TeXShopでBeamerを使う方法


TeXShopでは、Beamerを使用するためのテンプレートが用意されている。
Beamerは、TeXを用いてプレゼンテーション用のスライドを作るためのスタイルで、特に数学系やヨーロッパで利用されることが増えている(らしい)ものです。
このBeamerを使用するための環境構築法を、今回は紹介します。

2009年10月28日水曜日

最も簡単なTeXのインストール for Snow Leopard

Macで、TeXのインストールに初挑戦しました。
PCでは、TeXのインストーラーはkakuto3、編集にはWinshellというお手軽さを重視した環境を使っていました。Snow Leopardの場合は、何を使うのが簡単かを試行錯誤した結果、pTeXでTeX本体のインストールを、エディタにはTeXShopを使うという結論にいたりました。







2009年10月21日水曜日

ディスプレイの回転をワンタッチでする


Windowsのときは素早く出来ていたのに、Macになって手間がかかるようになった数少ない事に、ディスプレイの回転がある。
ってかいつのまにかMacブログ化してる。。。そんなつもりはなかったのになんでだ???ホントは松居棒とか、そっちのライフハック的なネタを書くはずだったのに。まぁ一日の大半を机に座って過ごしているので、仕方ない気もするけれど。

2009年10月20日火曜日

Snow Leopardで変わったスクリーンショットをどう使うか


Snow Leopardでは多くの細かーい変更点があり、その一つにスクリーンショットのファイル名がある。ファイル名がLeopardではピクチャi, i in N の規則性だったのが、スクリーンショット(年月日時分秒)の形式に変更された。

2009年10月13日火曜日

Bento3 お、惜しい…

結局ダメじゃん!と思ったけど、よくよく使ってみるとバッチリだった。

  1. Bento3
  2. お、惜しい・・・結局ダメじゃん!
  3. よくよく使ってみるとバッチリ
の三部構成となっております。

1. Bento3
FileMaker社が個人用データベースBentoの新バージョン"Bento3"を発売した。
iPhoneとの連携機能もあり、操作もiLife風なので、Bento2の頃から購入を検討していた。

しかし体験版を使ったところ、何点か気になる点があって購入にふみきれずにいた。
  • iPhoneとの連携に難がありそう
  • iPhotoから大量に写真を追加するとき手間がかかる
  • 各レコードに写真をふくむデータベースでグリッド表示がしたい
といったあたりが、気になっていたところ。
なぜこのポイントを満たして欲しいかといえば、想定している使用目的が"魚図鑑"だから。
つまり、ダイビングで撮った写真を魚名、日時、ダイブポイント、簡単なキャプションを加えて整理をしておきたい。
さらによくを言えば、その写真をグリッドで一覧表示したり、iPhoneで持ち歩いたり・・・
特にダイブポイント毎、魚名毎、などなどでも分類したいなぁ。なんて思ったらiPhotoでは力不足。さすがのiPhotoも魚の顔認識はできないみたいだし。
といわけで、データベースソフトのBentoに白羽の矢が立ちはしたけど、上記の理由から保留に。
保留にしたおれナイス判断!Bento3の発表を聞いた瞬間に思った。
しかもBento3の新機能としては、
  • iPhoto との連携
  • グリッド形式
  • 表形式にメディアセル
Bento2のときに、気になっていた点がすべて改善されてる。体験版使ってOKだったら即買おう!

2. お、惜しい・・・結局ダメじゃん!
意気揚々と体験版をダウンロードして開いた瞬間に、???
だってiPhotoのイベントが表示されないんだもん。

イメージしてたのは、iPhotoのイベントごとにまとまっている写真の中から、ダイビングに行った時の写真を一括で魚図鑑データベースに追加。各写真に魚の名前とかを入力していく、という作業手順。
しかも写真を一括でレコードに割り振るとかも出来ない、ダメじゃん。

3. よくよく使ってみるとバッチリ
とか思いつつも、一応いじりだしてみるとバッチリだった。そもそも自分が想定した作業手順の方がいまいちだった。
まずイベントごとに扱ってたら、同じ魚が10枚あったらそのそれぞれにレコードが作られてしまう、地形の写真はどうするの?などなど収拾がつかなくなる。
しかも、リゾートダイブの場合はダイビング以外の写真もたくさんあるし。
結局いきついた手順は
  1. iPhotoで"魚図鑑"アルバムを作る
  2. 1ダイブあたり1魚種1枚の写真を追加していく
  3. Bentoで"魚図鑑"アルバムを基にレコードを作成
  4. 必要項目を入力
結果、以下のようになりました。


まさにこれですよ、やりたかった事は!!
Bento3ダイバーにはピッタリです。


2009年10月10日土曜日

ブログの始め方

なんてものは、世の中に数多書いてありますので、そちらを見て下さい。

今回ブログを始めるにあたり求めていた要件は、
  1. 独自ドメインが使える
  2. ランニングコストが低い
  3. iPhoneから更新できる
  4. 他のプラットフォームに乗り換えができる
  5. Google Analyticsでアクセス解析ができる
この要件を満たしてブログを始める方法が分からず、検討すること一週間・・・

Googleのbloggerを使うという結論に達しました。

まず、"1. 独自ドメインが使える" これは以前にMountRiceというドメインを取得済みだったのでどうせなら、活用したかった。iPhoneに乗り換えた時に、docomoから乗り換える時にメアド変更を知らせるのに苦労したのと、これからはケータイメールとパソコンの垣根はなくなるなと実感したので、自分のメールアドレスを持ちたくって取得。今まではGoogle AppsとValue domainの組み合わせで、メールアドレス用として運用していた。

"2. ランニングコストが低い"ってのは、色々と検討しだしてから浮かんできた。ブログをやる方法としてまず検討したのが、LAMP+Wordpress。この組み合わせでのサイト構築経験は何回もあったので、手順や運用は手慣れたもの。(自分のブログは持ってないのにw)しかし、自分用となるとその手前が問題だった。まずは、自宅サーバーとなると電気代がかなりかかる(最低1000¥/月)、そもそも家にインターネット環境がない(2009年なのにねぇ)ので却下。次にレンタルサーバーを検討するも、有料なのに自由度低い(5が満たせないものもあった)し、その割に管理の手間が面倒。正直家でまでサーバーいじりたくなかったし。あとはiWebを使えるなんかしらのスペースを借りるってのも候補にかなりあがったのだけど、これは独自ドメインを使おうとすると結局前述の方法に近くなってしまうので却下。でもiWebには相当後ろ髪をひかれました。

"3. iPhoneから更新できる"ってのは何気に重要。なぜなら家にパソコンがない、当然インターネットもひいてない。半年ほど前に月に数時間しかインターネットをつかってないことに気づいて、無駄な固定費の削減!ってことで解約しちゃったのです。

"4. 他のプラットフォームに乗り換えができる"ってのは、始める前から考える事か?という気もするけど、これも重要。これまた半年前にGoogle Notebooksがリーマンショックのあおりで、サービスが停止されることが発表されてホント焦った。そこには料理のレシピ、プログラミングの自分用tips、デートの企画書などなど失うと自分の機能の1/4は低下するであろうメモの数々が・・・ ちなみに残りの3/4は失っても大丈夫。(おぉ、この話で1エントリー書けるな) ってなわけで乗り換え可能なプラットフォームではじめるのは、とても重要。Googleは情報のすべてを握ろうとしているから、乗り換えが難しいのでは?って勘違いしてる人がいるなら、ハッキリ言って、それは別物です。信者ではないけど、社是に"Don't be evil"って掲げてる企業だけあって"Data Liberation"というプロジェクトで、googleのサービスからデータをエクスポートできる仕組みを持たせようと頑張っているしね。

とういうわけで、もろもろの理由からbloggerを使うことになったのです。
ここまで決まるとあとは一瞬。bloggerのアカウント作って、DNSにCNAMEのレコードを追記して終了。結局googleのマーケティングにうまくはまっちゃった感があるけれど、うまくはまれるサービスにはまっておくのが吉なのです。好きな言葉の一つにこんなのがあります。「トントン拍子に進んで行けるのは、その道が自分に合ってる証拠だよ」 By 幸田実果子 "その道"ってのを進んできた実果子が良い大人になったからこそ言える言葉かなって思います。

今更なのかも知れないけれど

ブログってやつをやってみたくなった。
理由は単純で、誰かに言いたいことがちょいちょいあったから。
別に世の中に一言とかじゃなくってね。

よく調べ物をしていて、「こうゆう方法でできるよ!」ってのがどっかのブログ
とかに書いてあって、ありがたく利用させてもらってる。
自分でもたまに、試行錯誤して良い方法にたどりつく場合があるけど、
それを誰かに言いたくなった。

SNSのたぐいもやってないし、Twitterもこの目的には合わない気がする。
ってなわけでブログです。
著しく今更な感があるけどねぇ。
でも、何事も始め時ってのがあると思ってる。
  1. 思い立ったが始め時
  2. アーリーアダプターになれるとき
  3. 成熟してきて簡単にできるとき
1は一番簡単だけど、衝動的にってことだから、ブログみたいにある程度
続けてくものの場合には適さないのかも。
2はブログに関しては完全に時機を逸してる。アルファブロガーって一時期
はやりもの的に言われてた人たちの、多くはこのパターンかな?
3が今回の自分のパターン。確かにずいぶん前から簡単に始められるようにはなっていたけど
自分が望んでいた用件を満たしてはいなかった(のだと今は思う)

ってなわけで、ブログはじめました。

いつも沈んでいたい http://blog.MountRice.com